事務職に向いている人の特徴とは?種類や人気の理由まで解説

こんな方におすすめ
- 事務職が向いてるか分からず不安
- 事務職の種類が多く志望職種に悩む
- 事務職が人気の理由が知りたい
たしかに事務職は種類が多いですし、中には「きつい」という評判もあるため、向いているか不安になりますよね。
もしかしたら、過去に就職活動・転職活動で失敗してしまい、「次の転職では失敗したくない」と考えているかもしれません。
このように悩む人であっても、この記事を読めば「自分に事務職が向いてるかどうか」が判断できますよ。
ここではキャリア相談実績100名以上のキャリアコンサルタントなべけんが、事務職に向いてる人の特徴・向いてない人におすすめの仕事まで紹介しますね。
この記事で分かること
- ひとりで黙々と働きたい人は事務職がおすすめ
- 手に職をつけたい人は経理事務がおすすめ
- 華やかな仕事をしたい人はクリエイティブ職がおすすめ
- キャリアアップしたい人はエンジニア職がおすすめ
そもそも事務職の種類・内容とは
事務職の種類・内容
- データ入力
- 一般事務
- 営業事務
- 経理事務
- 学校事務
- コールセンター
データ入力
事務職の中でもデータを入力する仕事に特化した仕事がデータ入力です。
書類で回収したデータをエクセルや専用ソフトに入力を行いますよ。
必要なスキルはなく、パソコンの入力に自信がない方でもチャレンジできる仕事です。
データ入力に興味ある人は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてください。
≫データ入力バイト・派遣きつい?楽すぎる口コミ4つの実態とは
一般事務
事務職の中でも最も基本的な職種となります。
仕事内容は、書類の作成・処理・整理・来客応対など広範囲です。
一般事務について詳しく知りたい人は、こちらの記事をチェックしましょう。
≫一般事務は未経験だときつい難しい?楽すぎと言われる実態とは
営業事務
主に、営業部門・営業職の人たちが仕事をしやすいようにサポートするのが営業事務の役割となっています。
営業事務がいないと、営業の売上が上がらないと言われるほど重要な仕事ですよ。
営業事務に興味ある人は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてください。
≫営業事務はきつい?選考で落ちない志望動機・向いている人の特徴とは【例文あり】
経理事務
日々の入出金の帳簿をつけたり、会社のお金を管理したりする業務です。
会社にとって、とても重要な業務であり、専門的な知識が求められます。
経理事務に興味ある人は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてください。
学校事務
小学校・中学校・高校・大学などで学校の運営にまつわる業務です。
総務的な仕事から経理、窓口業務など幅広い業務を担当します。
子供たちが多くの時間を過ごす学校で、教育現場を裏方から支えるとてもやりがいのある仕事です。
学校事務に興味ある人は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてください。
コールセンター
顧客からの電話応対業務を主に行っています。
問い合わせの他にも、電話で営業を行うテレアポや、商品のサポートを行うカスタマーセンターなどもコールセンター業務です。
コールセンターに興味ある人は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてください。
事務職が向いている人の7つの特徴
事務職が向いている人の特徴
- 黙々と作業をするのが好き
- サポートをするのが好き
- 細かい作業が苦にならない
- 責任感を持って取り組める
- テキパキと仕事ができる
- スケジュール管理が得意
- 臨機応変に対応ができる
黙々と作業をするのが好き
日々、ひとりでコツコツと同じ作業を繰り返すのが、事務職の特徴です。
伝票入力などの単純作業を、地道に高い集中力でこなす必要があります。
自分で確認しながら進めていくので、一つ一つを確実に丁寧にやることが苦にならない人向けの職種ですね。
サポートをするのが好き
事務職は他の人のサポートをする業務なので、裏方として誰かの役に立つことにやりがいを感じることができる人に向いています。
縁の下の力持ちのような仕事です。
運動部のマネージャーを想像するとわかりやすいですね。
細かい作業が苦にならない
細かい数字の入力や計算、資料の作成や整理など地道で細かい処理が多いので、このような作業が苦にならない人なら適性があります。
細かい作業を楽しんで取り組めるなら、ピッタリですね。
責任感を持って取り組める
他の人をサポートする業務なので、受けた仕事は最後までやり通さないとサポートする人に迷惑がかかります。
途中で投げ出したり、諦めたりしない責任感が必要になります。
テキパキと仕事ができる
事務職に求められるのは、「正確さ」と「スピード」です。
「早ければよい」というものでもなく「間違えなければよい」というわけでもありません。
仕事を正確に、かつ早く処理できる高い能力が必要ですね。
スケジュール管理が得意
月末月初にする仕事、日々やらなければならない仕事など、複数の業務を同時進行で行うことが多いのも事務職の特徴です。
スケジュール管理が、仕事をスムーズに進める上で重要になります。
細かいスケジュール管理や、タスク管理を自分でしっかりできる人にはピッタリです。
臨機応変に対応ができる
電話応対や来客対応、または他部署の応援など、決まった業務の他に突発的な仕事があるのも事務職の特徴です。
場合によっては、自分の仕事を途中でストップしてやらなければならないこともあります。
必要に応じた臨機応変さが求められます。
事務職はやめとけと言われる向いてない人の特徴5選
事務職が向いてない人の特徴
- コツコツ作業をするのが苦手
- 数字の目標が欲しい人
- 飽き性な人
- クリエイティブな仕事がしたい人
- 専門性を身につけたい人
コツコツ作業をするのが苦手
事務職は地道で細かい作業の積み重ねなので、人によっては同じ作業をコツコツやることが苦痛で、ストレスを感じる場合もあります。
仕事中はひとりでパソコンに向かっていることが多く、締め切りに間に合わせるスケジュール管理も必要ですね。
地道にコツコツ積み上げていく作業が肌に合わない人は、別の職種をおすすめします。
数字の目標が欲しい人
事務職はなくてはならない重要な仕事ですが、目に見える形での数値管理が難しく、成果を数字で表しにくい職種です。
営業職のように、数値目標を達成していくことにやりがいを感じる人は、事務職には向いていません。
飽き性な人
長時間パソコンに向かってのデータ入力などの仕事が多く、同じ作業を繰り返すことがほとんどです。
営業職とは違い、いろんな人と出会うことも少なく、いつも決まったメンバーとの仕事になります。
飽きっぽい性格の人には、退屈でストレスを感じることもあります。
クリエイティブな仕事がしたい人
一定の法則や決まり事に準じて、同じような仕事を継続して行うのが事務職の特徴です。
自ら創造して作品を作るといったような、創造力が発揮できる仕事をしたい方には、編集やデザインなどのクリエイティブ職がよいでしょう。
クリエイティブな仕事に興味ある人は、こちらでクリエイティブ職種を紹介していますよ。
専門性を身につけたい人
経理事務のように、一部において専門性が高い部署もありますが、一般的には専門知識はさほど必要ではありません。
同じことを繰り返すことが多く、専門的な知識や技術が身につきにくい職種です。
専門的な特殊技術を習得したいという人には、エンジニアなどの専門職をおすすめします。
エンジニアについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
気になる人は、今すぐにチェックしましょう。
なぜ事務職が人気なのか5つの理由
事務職が人気の理由
- 自分のペースでストレスなくはたらける
- 未経験からでもはじめられる
- 土日休みではたらける
- 突発的な残業なしではたらける
- 体力的な負担が少ない
自分のペースでストレスなくはたらける
事務職は勤務時間のほとんどを、ひとりでパソコンの前に座って行う仕事なので、自分で時間やスケジュール管理をすることが必要です。
その分、自分のペースで仕事を進めることができます。
ストレスなく仕事ができるのはとても魅力ですね。
未経験からでもはじめられる
事務職は特殊な技術や知識はいらないため、未経験からでも始められます。
未経験でも応募可能な求人も多く、職種も豊富です。
特別な資格や経験がなくても始められるので、とても人気がある職種です。
土日休みではたらける
事務職は、カレンダー通りの休みであることがほとんどです。
中には、土日出勤ありという事務職もありますが、それほど多くはありません。
計画が立てやすく、プライベートも充実できますね。
突発的な残業なしではたらける
残業が少なく、定時で退社できることがほとんどです。
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば就業時間内に終えることができるため、計画的に仕事をすることができます。
仕事とプライベートを区別してメリハリのある働き方ができるのは魅力ですね。
体力的な負担が少ない
事務職は座り仕事なので、体力的な負担がありません。
営業職のように外回りがあったり、販売職のように立ちっぱなしということもないので、体力的に楽な仕事を探している人にはピッタリの職種といえます。
体力的な負担が少ないので、特に女性には人気がありますね。
事務職に向いているかどうか確かめる3つのポイント
事務が向いているか確かめる方法
- 今すぐ派遣登録する
- 仕事紹介を受ける
- 無料研修を受ける
仕事紹介を受ける
事務職が向いているかどうかは、正直、やってみないとわかりませんね。
「想像していたのと違った」や「思ったよりしんどい」という場合もあるでしょう。
まずは、自分の希望条件にあった事務職を派遣会社で紹介してもらうことをおすすめします。
無料研修を受ける
派遣会社では、無料でさまざまな研修が無料で受けられます。
ちょっと自信がないという人でも、事務職に必要な知識などをあらかじめ身につけられるので、安心して就業に備えることができますね。
就業後も定期的にスキルアップ研修を行っていますので、その後のステップアップも可能ですよ。
派遣会社へ無料登録をする
自分ではどんな事務職が向いているかわからないので、探すのも大変ですね。
派遣会社なら、あなた専属の担当者が自分にあった仕事を紹介してくれます。
無料研修制度で自分の弱点を克服することで、スキルアップすることができますよ。
ひとりで悩まず、まず派遣登録をすることをおすすめします。
ランスタッドへ無料登録して事務職が向いているか確かめよう
\たった1分で申込完了/
ランスタッドおすすめ理由
- 事務未経験でもはたらける
- リモートワーク求人もあり
- フォロー満足度が高い
事務未経験でもはたらける
派遣会社もたくさんあるので、どの会社がいいのかわからないと思います。
迷った時はランスタッドがおすすめです。
ランスタッドはオフィスワークに強く、正社員・紹介予定派遣・一般派遣などいろんな働き方の中から、自分の条件にあった仕事を探せます。
事務が未経験でも応募可能な求人も多く、事務職にチャレンジしたい人にはピッタリです。
リモートワーク求人もあり
最近では、新型コロナウイルスの影響もあり「在宅派遣」も増えています。
ランスタッドはリモートワーク求人も豊富です。
カウンセリングも、もちろんリモートで可能ですよ。
働きたいけど子供が小さいので家を空けられず働けなかった人なども、在宅なら場所にとらわれずに働けますね。
フォロー満足度が高い
ランスタッドは、仕事探しはもちろん、就業中のフォローが手厚いことが好評です。
派遣スタッフ満足度調査で第1位を獲得するなど、専任コーディネーターの面倒見が良いことで高い評価を受けています。
\たった1分で申込完了/
ランスタッドについて詳しく知りたい人は、こちらで解説しているのでぜひ参考にしてください!
-
-
ランスタッド評判やばい?派遣で不採用ばかりの人の注意点とは
事務職に向いている人の特徴まとめ
まとめ
- ひとりで黙々と働きたい人は事務職がおすすめ
- 手に職をつけたい人は経理事務がおすすめ
- 華やかな仕事をしたい人はクリエイティブ職がおすすめ
- キャリアアップしたい人はエンジニア職がおすすめ