エンジニア

プログラミングもう遅い?5つの理由と意外なメリットとは

こんな方におすすめ

  • プログラミングに興味があるが遅いかも
  • 習得するには時間がかかりそう
  • プログラマーになって収入をアップしたい

プログラミングに興味があるけど、現役エンジニアは若いうちから勉強しているから、これから始めても遅いと思っている人もいるのではないでしょうか。

確かに、求人の多くは新卒や20代向けの募集が多く、今から学習しても間にあわないのではないかと思いますよね。

しかし、効率よく学習すればエンジニアとして活躍するための知識を得ることが可能なので今からでも始められます。

年齢に関係なく、時間をかけずに学ぶ方法がたくさんあり、スキルアップしやすいことがプログラミングの特徴です。

なべけん
プログラミングはもう遅いと言われる現状を、SE経験者・キャリアコンサルタントが解説します

プログラミングには向き不向きがあります

プログラミングは挫折率が高く、そもそも向いているか確かめるのが重要です。

「Tech Academy(テックアカデミー)」なら、無料体験があるため向き不向きが確かめられますよ。

テックアカデミー 評判 やばい

【プログラミングはもう遅い】5つの理由

以前から勉強しているエンジニアには追いつけない

年齢を重ねてからプログラミングを勉強しても、現役エンジニアに追いつくのはむずかしいと言われたことがある人もいるのではないでしょうか。

たしかに、若い頃から勉強している人はプログラミングに対する理解が深く、必要なロジックや構造に慣れ親しんでいるため、飲み込みが早い傾向があります。

また、優秀なエンジニアが多く存在しているため、初心者が入り込むのが難しいという人もいます。

このような理由から「もう遅い」と言われているのです。

しかし、学習のスピードや成長のペースは人によってさまざまで、継続的に学習すれば、どんどんスキルが向上していきます。

そのため、今からプログラミング学習を始めた人が以前から勉強しているエンジニアに追いつけないということはありません。

さらに、プログラミング言語には多くの種類があり、次々と新しいものが出ており、そのたびに以前からエンジニアをやっている人でもゼロから学習する必要があるのです。

未経験からプログラマーを目指す人が増えた

働き方改革の一環として、2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表したことで、副業を認める企業も出てきました。

このような背景もあり、プログラミングを勉強する人が増えたことは事実です。

しかし、途中で挫折して学習をやめてしまった人も多くいるため、プログラマーを目指す人は増えていても、実際にプログラマーになる人は少ないのが現状です。

そのため、IT業界では人材が不足しています。

エンジニアの就職難易度が上がってきている

プログラミングが小学校から義務教育化された背景もあり、プログラミングを学ぶ人が急激に増えました。総務省の調べによると、民間のプログラミング教室は2018年には4,457教室だったものが、2023年には11,127教室に増えています。

子供だけでなく社会人もプログラムを学ぶ人が急激に増えたため、転職市場に未経験エンジニアが増え競争率が高くなっている傾向があります。

レバテック株式会社の「ITエンジニア・クリエイター正社員転職・フリーランス市場動向」によると、ITエンジニアの正社員求人倍率は15.8倍と高止まりが続いている状況です。

しかし、今後も需要は増えることが予想され、高度な分野に携われる人材が少ないため、まだまだ転職しやすい状況だと言えます。

AIに仕事を代替される可能性がある

chatGTPのようなAIツールの登場により、今後プログラミングはAIに代替されるという人も少なくありません。

確かに、将来はAIがプログラミングを代替する可能性もあります。

しかし、エンジニアの仕事は顧客とコミュニケーションをとり、要望を聞いた上でどのようなシステムに仕上げるかを決めながら進めていくことです。

このように、細かい要望を聞くことやコミュニケーションを行うことはAIにはできません。

したがって、AIに全てのプログラマーの仕事が代替されるとは限らないのです。

多くの人が挫折している

プログラミングの学習を始めても、挫折する人が多いからやめたほうがいいと言われることがあります。

確かに学習を途中でやめてしまった人は少なくありません。

侍エンジニアが実施した「プログラミング学習の挫折についてのアンケート」によれば、プログラミング学習者の約9割が挫折を経験しています。

しかし、挫折する理由は「学習方法が間違っている」もしくは「学習教材が自分のレベルにあっていない」ことが多く、自分に合った方法で学習すれば身につくのです。

特に、独学で学習している人に多いのは「何から始めたらよいのかわからない」や「わからないことを質問できる人がいない」という理由も多くあります。

このように、一度つまずいたらどうしようもなくなり、そのまま挫折することが多いのが独学の特徴です。

逆に、学習する人は増えていても挫折する人も多いため、きちんと学べばチャンスがあると言えます。

【プログラミングはもう遅い】今からでも間に合う5つの理由

エンジニアは人手不足

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、IT業界は2030年に約79万人の人手不足になると予想されています。

そのため、未経験者エンジニアを採用する企業も増加傾向です。

厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況」によれば、2022年12月の有効求人倍率は1.62倍と高い水準であることからも求人は多いことがわかります。

特に、テストエンジニアなどは未経験でもできる仕事が多いため、今からでもプログラミングを学んで転職できる可能性も少なくありません。

未経験でも転職できている人は多い

先ほどの求人データからもわかるように、エンジニア求人は増えているため未経験でも転職に成功している人は多くいます。

特に、エンジニア以外の知識を持っている人材は、今までの経験をアピールできることも多いのです。

たとえば、営業やマーケティングの経験を持っている人が、Webサイトの開発やマーケティングツールの開発に携わるエンジニアに転職するなどです。

このように、別の業界でのキャリアがエンジニアとして活かせることがあります。

むしろ、エンジニアは顧客との打ち合わせやプロジェクトを複数名で行うことも多いため、コミュニケーション能力が高い人などはスキルを活かすことが可能です。

エンジニアの仕事は増えている

デジタル技術の進歩に伴い、企業や組織においてデジタル化が進む中で、Webやアプリ開発、AI分野、ブロックチェーンなどエンジニアが必要とされる分野が広がっています。

さらに、コロナ禍以降、リモートワークやオンラインサービスが急速に普及したことで、ITシステムの改修や新規構築などが急務です。

特に、自動運転やブロックチェーン技術など、新しい分野の開発が進んでおり、このような流れは今後も続くことが予想されています。

そのため、これらの分野でのエンジニアの仕事は、今後ますます増えると考えられます。

競争が少ない領域がある

エンジニアを目指す人が増えたため、競争が激しくなったという声もありますが、エンジニアの中でも競争が少ない分野では、まだまだ需要があります。

たとえば、バックエンドエンジニアと呼ばれる、データベースの要件定義や設計・開発、運用保守などをおこなうエンジニアは競争率が低い傾向です。

Webサービスが増えたことで、バックエンドエンジニアの需要は今後も高まることが予想されます。

しかし、覚えるべきプログラミング言語が多様で、より高いスキルが求められるためエンジニアが少なく競争率が低い傾向です。

年齢制限なしのスクールもある

プログラミングスクールは若いうちしか学べないと思っている人もいるのではないでしょうか。

確かに、転職保証コースなどは年齢制限が設定されていることもありますが、学習自体は年齢制限がないスクールもあります。

たとえば、以下のスクールは年齢制限を設けていません。

スクール名 特徴 公式サイト
TECH ACADEMY マンツーマンの指導 公式サイト
SAMURAI ENGINEER マンツーマン型の指導 公式サイト
tech boost 上流工程から学べる 公式サイト
Dpro 全19コースが学び放題 公式サイト
RaiseTech 半永久的なサポート体制 公式サイト

プログラミングスクールなら、わからないことがあってもすぐに聞けるため挫折することも少なく、今からでも十分間に合います。

【プログラミングはもう遅い】今からでも学ぶべきメリット

年収アップが目指せる

プログラミングを学習してエンジニアになれば年収がアップする可能性があります。

エンジニアは高度なスキルと知識が必要で需要が高く、市場価値が高い専門職だからです。

未経験からでもスキルを高めていくことで年収アップが可能です。

特に、AI開発やWeb3、IoT分野で活躍できる人材は、需要が高く不足しているので高年収を狙える可能性があります。

在宅ワークがしやすい

コロナ禍以降、多くの企業がリモートワークや在宅ワークを導入しています。

中でも、エンジニアはパソコンとインターネットがあれば、場所を問わず仕事ができるため、在宅ワークがしやすい職種です。

また、何人かでプロジェクトを組んで開発を行うときでも、コミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを使用すれば、わざわざ集まらなくても仕事ができます。

そのため、あえて在宅ワークを希望する人も少なくありません。

副業でもできる

プログラミングを学習したからといって、必ずしもプログラマーに転職する必要はなく、副業が目的で学ぶ人も少なくありません。

プログラミングはオンライン上で行えることが多く、時間や場所に制限されずに仕事ができるため副業に適しています。

仕事に関しては、クラウドソーシングサイトと呼ばれる仕事をしたい人と仕事を依頼したい人をマッチングするサービスなどで案件を探すことが可能です。

プログラマーにおすすめの副業は次のような仕事があります。

  • Webサイト制作
  • アプリ開発
  • システム開発
  • プログラミング講師
  • Webライティング

独立や転職がしやすい

プログラミングを学んでいる人の中には、将来プログラマーになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

プログラマーとしての働き方は、大きく分けて会社に所属する方法とフリーランスになる方法があります。

未経験でプログラマーとして独立や転職を考えているなら、独学よりも案件の獲得保証や転職保証付きのプログラミングスクールがおすすめです。

このようなスクールは転職成功率90%以上の実績があり、転職ができなければ全額返金してくれる保証付きのカリキュラムになっています。

そのため、安心して学ぶことができ自分で案件の獲得や転職先を紹介してもらえるため、学習に集中することが可能です。

ただし、転職保証については年齢制限があることも多いので注意しましょう。

以下に、案件獲得や転職保証付きのプログラミングスクールをいくつか紹介します。

スクール名 特徴 公式サイト
SAMURAI ENGINEER 転職後の平均年収65万円UP 公式サイト
DMM WEBCAMP 転職特化型コースあり 公式サイト
TECH CAMP 転職後の平均年収144万円UP 公式サイト
TECH ACADEMY 案件獲得保証あり 公式サイト
tech boost フリーランス前提のコースあり 公式サイト

学びやすい環境が豊富にある

以前は、書籍などを読み独学で学習するか、通学型のスクールに通う方法しかプログラミングを学ぶ手段がありませんでした。

しかし、近年では動画教材や学習サイト、オンラインコミュニティなど、独学でもプログラミングを学びやすい環境です。

プログラミングスクールについても、完全オンラインで受講できるため、仕事をしながらでも自分のスタイルにあわせて受講できます。

さらに、オンラインコミュニティなどで、プログラミングを学ぶ者同士がつながりやすい環境が整っているため、相談しやすい環境です。

【プログラミングはもう遅い】今からやるべき3ステップ

入りたい業種を決める

プログラミングといってもさまざまな業種があるので、まずは自分が目指す業種を決めましょう。

たとえば、アプリの開発をしたいのか、Webサイトの開発をやりたいのかなど、やりたい業種によって学ぶことが異なるためです。

中でも、Web開発やアプリ開発などは初心者でも比較的学びやすく、副業としても取り組みやすい業種のため人気があります。

学びたい言語を決める

プログラミング言語は200種類以上あり、すべての言語をマスターするのは困難です。

目指す業種が決まったら、その業種で使われているプログラミング言語の中で、どの言語を学習するかを決めましょう。

プログラミングは同じ業種でも複数の言語が存在することがほとんどです。

たとえば、Web開発ならPHPやRuby、JavaScriptなどがあります。

特に学びたい言語が決まっていない場合、よく使われている言語を選びましょう。

ひとつの言語をマスターすれば、ほかの言語でも応用できることもあるため、まずはひとつを徹底的に学習することをおすすめします。

実際にプログラミングを学んでみる

学びたい言語が決まったら、実際に学習を始めましょう。

初めかたは自分にあったもので構いませんが、プログラミングの知識を身につけるには時間がかかるため、無理のない計画を立てて進めることが大切です。

学習方法を決めるポイントには次のようなものがあります。

  • 自分にあったカリキュラムがある
  • わからない時に質問できる
  • 自分のペースで学習できる
  • 転職や独立のサポートを受けられる
  • 学習にかかる費用は予算内か

上記をふまえると、オンライン型のプログラミングスクールがおすすめです。

スクールなら学ぶ順番などもカリキュラム通りに進めればよく、わからないことは直接質問ができます。

最初に解説したように、プログラミング学習はわからないことが聞けないことや、何から学習したらよいかわからず挫折してしまうことが多いからです。

【プログラミングはもう遅い】よくある質問

プログラミング言語は何を学べばいいですか?

初心者におすすめの言語は以下のとおりです。

言語 理由
Python AI開発など幅広い分野で使われており、シンプルで読みやすく文法が簡単
JavaScript Web開発において必要な言語で、初心者でも学びやすい
Ruby Railsというフレームワークがあり、Webアプリ開発に適している
Swift Apple製品向けのアプリ開発を中心としたプログラミング言語
Java 汎用性の高い言語で、スマホアプリから大規模なシステム開発までカバー

プログラミングは独学でも学べますか?

書籍やインターネット上に多くの学習コンテンツがあるので、独学でも学習は可能です。

ただし、独学は自分で学習計画を立てたり、課題を設定したりする必要があります。

また、質問できる相手がいないことが多く、挫折しやすいことや体系的に学べないことも少なくありません。

エンジニアは在宅勤務ができますか?

エンジニアは在宅勤務ができます。

近年では、テレワークの促進やリモートワークの普及にともない、在宅勤務が進んでいる傾向です。

コンピューターやインターネットを使用する仕事は、場所を選ばず仕事ができるため通勤圏外からも人材を集めやすいという企業側のメリットもあり、導入が進んでいます。

特に、IT関連の企業やWebサービスを提供する企業では、在宅勤務がしやすい環境です。

未経験からITエンジニアへの転職は難しいですか?

IT業界は人手不足のため、求人は多い傾向にあります。

そのため、初心者向けの求人が多く出されており、未経験でもエンジニアへの転職は可能です。

一方で、転職希望者も多いため、しっかりとエンジニアとしての知識を身につけ、ポートフォリオ(自分の作品)で実績をアピールする必要があります。

プログラミングスクールの選び方がわかりません

プログラミングスクール選びは、以下のポイントを基準にするとよいでしょう。

  • 自分が学びたい分野や、レベルに合わせたカリキュラムがあるか
  • 講師は現役のプログラマーか
  • 自分にあった学習方法(オンラインか通学かなど)
  • 学習期間と費用
  • サポート体制(転職保証や質問対応の時間など)
  • 口コミ

これらのポイントを考慮しながら、自分にあったプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

【プログラミングはもう遅い】まとめ

  • プログラミングは何歳からでも学べる
  • エンジニアは仕事に困ることはない
  • プログラミングは独学では挫折しやすい
  • この記事を書いた人

なべけん

キャリアコンサルタント|新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。現在は独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる|保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号19005362)

-エンジニア