エンジニア

VRエンジニア将来性やばい?仕事内容や必要なスキルとは

こんな方におすすめ

  • VRエンジニアに興味あるけど将来性があるか不安
  • VRエンジニアになる方法が知りたい

VRやAR、メタバースなど聞くようになりましたが、実際にVRエンジニアの将来性があるかイメージが湧かないですよね。

あたらしく勉強したいものの、無駄になってしまうなら時間がもったいないとも思うのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、VRエンジニアは将来性があり興味ある人にはおすすめですよ。

メタバースをはじめとするVR/ARは海外ではすでに開発が進められており、日本でもエンジニアの需要が高まります。

ただし、何を学ぶべきかどうかは人によって異なるため、きちんと理解する必要があるため注意しましょう。

ここではWeb3キャリアコンサルタントなべけんが、VRエンジニアの将来性や仕事内容、必要なスキルについて解説します

この記事で分かること

  • VRエンジニアは未経験から転職ができる
  • メタバースの台頭により需要が高まっている

VRエンジニアとは

そもそも、VRエンジニアが何をする仕事かイメージが湧きづらいですよね。

まずはじめに、4種類のVRエンジニアを紹介します。

VRエンジニア

  • VR技術
  • AR技術
  • CG
  • 実写映像

VR(Virtual Reality)技術

VR(Virtual Reality)とは「仮想空間」のことで、現実世界のように体験ができる技術のことです。

仮想空間はCG技術を使って生成した映像なので、現実世界とは異なる世界をつくります。

また、空間(視覚)だけでなく音響(聴覚)や装置(触覚)などを総合的に駆使して再現する技術ですよ。

また仮想空間なので、3DメタバースもVR技術にかかわっていますね。

他にも3DゲームなどもVR技術を使った一例です。

VRは立体映像視聴をするため、VRヘッドセットが必要になります。

AR(Augmented Reality)技術

AR(Augmented Reality:オーグメンテッド・リアリティ)技術とは「拡張現実」で、実写映像に対してバーチャル映像を組み合わせる技術です。

イメージが湧きやすい例だと、カメラやゴーグルを通してみた人が現実とは異なるデジタルファッションを身につけている例です。

CG(Computer Graphics)

CG技術とはコンピューターグラフィックスのことで、コンピューターで画像や映像を生成する技術のことです。

映画やプロジェクションマッピングなどで閲覧する動画にもCG技術が使われていますね。

なので、VR技術やAR技術を実現するための技術のひとつとも考えられます。

実写映像(360度動画)

賃貸物件や販売物件をネットで閲覧しているときに、室内を全方位にわたって閲覧できる動画が用意されていたことはありませんか。

このように実際に存在する建物や空間を立体的に閲覧することができる技術が「実写映像(360度動画)」です。

これからは観光地の訪問や海外旅行なども実写映像の技術を使って、普及していくことが考えられますね。

VRエンジニアの仕事内容とは

さまざまな技術を活用するVRエンジニアですが、具体的にどのような仕事をするのでしょうか。

VRエンジニアの仕事内容

  • コンテンツ設計
  • コンテンツ制作
  • テスト・デバッグ

コンテンツ設計

VRで実現する仮想空間をどのような空間にするか企画をするのがコンテンツ設計です。

VR空間のコンセプトなどの企画はビジネスサイドの仕事ですが、企画・コンセプトをプログラム設計するために落とし込む仕事はVRエンジニアが担当します。

コンテンツ設計では、これらの設計をおこないますよ。

  • サウンド設計
  • ストーリー設計
  • キャラクター設計
  • モーション設計
  • フィールド設計

ブロックチェーン上にメタバースを構築する場合には、想定するユーザー数やデータ量を加味して、ブロックチェーンやプラットフォームの選定をおこなうこともあります。

コンテンツ制作

設計した内容に沿って、VR空間を制作する仕事もVRエンジニアの仕事です。

後に紹介しますが、「Unity」や「Unreal Engine」などのゲームエンジンを利用して制作を進めます。

ゲームエンジンは、コードエディターを使ってプログラミング(C#やC++など)できるだけでなく、グラフィックやサウンド・シミュレーションの制御機能がありますよ。

テスト・デバッグ

制作が完了したら、すぐにリリースされるわけではありません。

制作したVR空間が設計通りに実装されているかどうかを確かめるために、テストをおこないます。

また、設計通りに実装されていても、プログラムにバグがあるとハッキングなどのリスクがあるためデバッグもおこないます。

VR技術の6つの活用事例

VRエンジニアが制作をおこなうコンテンツは、具体的にどのようなシーンで活用されるのでしょうか。

ここでは代表的な6つの活用事例について紹介しますね。

VR技術の活用事例

  • ゲーム機
  • 動画配信サービス
  • 医療分野
  • 軍事分野
  • 防災分野
  • メタバース

ゲーム機

すでに「オキュラスクエスト」や「PlayStation VR」などがあり、ゲームでのVR技術の活用は進むと考えられますね。

家庭用ゲーム機器だけでなく、テーマパークでもVRを活用したアトラクションも今後普及するためゲーム分野での活用は広がりますよ。

動画配信サービス

アーティストのライブやスポーツイベントで会場にいかずにも楽しめるようなVR動画配信サービスが普及することが考えられます。

会場さながらの臨場感が楽しめるだけでなく、会場では観ることができないアングルやアーティストとの近さでイベントを楽しむこともできますね。

医療分野

医師が患者へ説明するときや、手術をするときにもVR技術が活用されます。

また、VR技術が発展すれば医学の発展にも活用することができますね。

軍事分野

自衛隊の訓練などにVR技術を利用することもできます。

戦場でどのように行動すればいいかなどを、VR技術を使えば実態に即した訓練ができますね。

防災分野

防災教育をおこなうときに、どうしてもイメージが湧きづらいことがありますよね。

このときにも、BR技術を使えば過去の災害を体感することができ、防災教育に役立てることができます。

メタバース

大手や有名企業がメタバース開発を進めており、メタバースでのVRエンジニアの活躍が最も期待されています。

ゲームと同じく3D立体空間の制作が求められるため、VRエンジニアの存在が欠かせません。

VRエンジニアに必要な4つのスキル

VRエンジニアに必要なスキル

  • 3DCGデザインのスキル
  • 動画編集スキル
  • ゲームエンジンスキル(Unreal Engine/Unity)
  • プログラミングスキル

3DCGデザインのスキル

VRやARは立体空間なので、3DCGデザインを理解している必要があります。

ただし、デザインはCGデザイナーが担当することが多いです。

VRエンジニアの中でもデザイナーになりたい人は特にスキルを習得しておくことが大切になりますね。

動画編集スキル

VRエンジニアとして活躍するには、CGで仮想空間をつくるだけでなく、360度カメラで撮影した動画を編集することもあります。

そのため、動画編集のスキルも必要になるのです。

ゲームエンジンのスキル(Unreal Engine/Unity)

ゲームエンジンとは、ゲーム制作に必要な機能がワンストップで利用できるソフトのことです。

制作ソフトであるゲームエンジンは、プログラミングとは異なるため、プログラミングの知識がなくても利用することができます。

VRエンジニアとして使用頻度が多いゲームエンジンには2種類ありますよ。

  • Unreal Engine(アンリアル・エンジン)
  • Unity(ユニティー)

Unreal Engine

Unreal Engineは「ストリートファイターV」などの有名な格闘ゲームのゲーム制作に使われたゲームエンジンです。

ゲーム制作のためのライブラリが豊富にあるため、効率よくゲーム制作をすることができますよ。

Unity

Unityは最も多くの開発者がいるゲームエンジンです。

「Pokemon Go」や「白猫プロジェクト」などもUnityを使って制作されています。

マウス操作でゲーム制作をすることができるため、コーディングができない人であっても制作することができますよ。

プログラミング言語【5選】

  • Java Script
  • C#
  • BluePrint
  • Ruby
  • Go(Golang)

JavaScript

JavaScriptは、Webアプリケーションの開発によく使われるプログラミング言語です。

C#

UnityでコーディングをおこなうときにはC#を利用します。

Unityでもコンテンツ制作をすることはできますが、より細かい設計をするには機能が足りません。

そのような機能を実装したいときには、C#を使って機能の実装をおこないます。

BluePrint

Unreal Engineを利用するときに、BluePrintと言う「ビジュアルスクリプティング言語」を利用します。

コードを記述するのではなく、視覚的にノードをつないでプログラムを記述していきますよ。

Ruby

RubyもWebアプリケーションの開発で使われるプログラミング言語です。

Go(Golang)

Go言語はGoogleが開発したプログラミング言語で、ドローン開発やブロックチェーン開発に使われています。

初心者でも理解しやすく、さらにブロックチェーン開発などでも注目されているプログラミング言語です。

Go言語はアプリケーション開発のために、VRエンジニアも利用することがありますね。

Go言語について詳しく知りたい人は、こちらをチェックしてください。

≫Go言語の特徴・将来性とは

VRエンジニアの将来性がある3つの理由

  • 未経験でも転職できる
  • スキルが収入に直結する
  • メタバースの将来性がある

未経験でも転職できる

VRエンジニアの数はまだ少なく、興味を持っている人すら少ない状況です。

そのため、未経験であっても転職ができることがVRエンジニアの魅力ですね。

わかりやすく具体例をお伝えすると、今のAIエンジニアのイメージです。

今ではAIエンジニアは高年収の人気の仕事で経験者しか採用をおこなっていませんが、かつてはAIエンジニアの数が少なく未経験者でも就職ができました。

当時に未経験で転職をした人は、高年収ではたらいていますよね。

将来性があるエンジニアで未経験ではたらくことができることは魅力のひとつです。

スキルが収入に直結する【年収2,000万円もあり】

VRエンジニアの数が少ないにもかかわらず、世界中で需要がある仕事のため、ハイクラス年収の求人も公開されています。

中には、月単月70万円前後や最高年収2,000万円の求人もありますよ。

ベースの年収が高いですが、人材が少ない分スキルアップするとより需要が高まり、ハイクラス転職を実現することもできるのです。

メタバースの将来性がある

メタバースという言葉を聞く機会が増えたと感じている人は多いのではないでしょうか。

海外ではすでにメタバースの開発が盛んにおこなわれており、このような大手企業もメタバース事業に参入していますよ。

  • ウォルト・ディズニー
  • Meta(旧フェイスブック)
  • マイクロソフト
  • ナイアンティック など

ディズニーなどのリアル空間でエンタメを提供している企業から、ナイアンティック(Pokemon Goを開発した会社)などのゲーム会社も参入していますね。

メタバースの将来性を詳しく知りたい人はこちらをチェックしましょう。

VRエンジニア将来性や仕事内容・必要なスキルまとめ

まとめ

  • VRエンジニアは未経験から転職ができる
  • メタバースの台頭により需要が高まっている
  • この記事を書いた人

なべけん

キャリアコンサルタント|新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。現在は独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる|保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号19005362)

-エンジニア