こんな方におすすめ
- のんびりした性格で向いている仕事があるか不安
- 就職後に仕事についていけず辛くならないか心配
- のんびりした性格に向いてる仕事が知りたい
たしかに、自分に向いてる仕事に就職しないと、早期退職になってしまうので不安になりますよね。
ここでは大手人材会社でコーディネータとして紹介実績1,000名以上、キャリア相談実績100名以上のキャリアコンサルタントなべけんが、のんびりした性格に向いてる仕事について紹介しますね。
この記事で分かること
- 向いてる仕事なら安定してはたらける
- 適職を調べるためには就活エージェントがおすすめ
- 働いてから考えたい人は派遣もおすすめ
のんびりした性格に向いてる仕事7選
のんびりした性格に向いてる仕事
- データ入力
- 事務職
- 営業職
- 指導員
- 製造作業員
- 運搬ドライバー
- Webライター
データ入力
データ入力の仕事は、パソコンで文字や数字をひたすら入力していく単純作業です。
フォーマットも決まっていることが多く、タイピングが得意でなくてもできる仕事なので、コツコツと仕事ができます。
自分のスペースだけで仕事をすることが多く、あまり人と接することも少ないため、自分のペースで黙々と仕事を進められるのが特徴です。
≫データ入力バイト•派遣きつい?楽すぎる口コミ4つの実態とは
事務職
事務職といっても様々な職種がありますが、のんびりとした性格の人に向いているのは一般事務です。
一般事務は、主にサポート業務や裏方の仕事なので、ノルマや数字に追われることがありません。
仕事も、文書作成やデータ入力、書類整理などが中心で、イレギュラーが少ないのが特徴です。
誰かと実績を競うこともないので、穏やかな気持ちで働くことができますよ。
≫一般事務は未経験だときつい難しい?楽すぎと言われる実態とは
営業職
営業はのんびりした性格の人には向いていないと思われるかもしれませんが、ルート営業なら向いています。
ルート営業職はノルマがない場合が多く、既存のお客様のアフターフォローや、継続受注をいただくことが主です。
ルート営業の仕事は、お客様に好かれ信頼されることが大切となります。
- お客様の話をじっくり聞く力
- お客様に話させる力
- 親近感を感じさせる力
のんびりした性格の人は、このような能力が高いので向いていると言えます。
指導員
指導員の特徴は、自分主導である点です。
誰かの都合で振り回されることが少なく、指導のペースややり方は自分のペースで進めることができます。
代表的なものは以下の職種です。
- 自動車教習所の教官
- 介護指導員
- 監査員
ただし、資格と経験が必要となる場合が多く、ハードルは少し高めになりますが、慣れれば性格を活かした働き方ができます。
製造作業員
工場などの製造作業は、自分のペースで調整がしやすいので、のんびりとした性格の人には向いています。
代表的なものは以下の職種です。
- 機械の保守点検
- 品質管理
- 機械のオペレーター
スピード感や作業量に慣れが必要ですが、あまり考える必要がなく一定のペースで進められるのが特徴となります。
運搬ドライバー
配達時間を守らなければならない仕事なので、のんびりとした性格の人には向いていないと思われがちな職業です。
しかし、時間やルートなどは事前に計画できるので、のんびりとした性格の人には向いていると言えます。
ドライバーは、荷受けや引き渡しの際以外はひとりで運転するので、誰かに話しかけられることもなく、自分だけの空間です。
のんびりとした性格の人は、イライラしてスピードを出しすぎたりすることが少ないので、事故の危険性も低くなります。
せっかちな人の場合は、事故を起こす可能性が高くなりますね。
Webライター
Webライターはパソコンとインターネット環境さえあれば、自宅やカフェで仕事をすることができます。
原稿の締め切りはありますが、その分、仕事量は自分で調整が可能なので計画的に仕事を進めることができますよ。
初心者から始められる案件も数多くあり、のんびりした性格の人にはピッタリの職業といえます。
のんびりした性格に向いている仕事の5つの共通点
のんびりした性格に適職の共通点
- 慌ただしくない仕事
- コツコツ型の仕事
- 人との関わりが少ない仕事
- 時間に余裕がある仕事
- 同じような作業を繰り返す仕事
慌ただしくない仕事
のんびりした性格の人は、自分の中でゆっくり時間が流れているため、あまりバタバタしない仕事がおすすめです。
大勢でザワザワしていたり、周りが忙しく動き回る職場は周りが気になり、自分のペースを乱されてしまいます。
穏やかな環境なら周りも気にせず集中力も高まり、業務効率も上がりますね。
コツコツ型の仕事
一人でコツコツと作業ができる仕事は、自分のペースでのんびり進められるので向いています。
チームワークをあまり必要とせず、誰かのペースに合わせることもないので、自分で計画的に仕事を進めることができますね。
人との関わりが少ない仕事
誰かと一緒に行う仕事の場合、相手のペースに合わせたり、コミュニケーションを取ったりしなければなりません。
自分のペースが乱されて、焦ってしまい普段は問題なくこなせる仕事がうまくできなくなってしまう人もいます。
人との関わりが少ない仕事のほうが、のんびりとした性格の人にはあっています。
時間に余裕がある仕事
のんびりとした性格の人は、時間に追われることが一番ストレスを感じます。
自分で仕事をコントロールして、スピードよりも丁寧さを重視するような仕事が向いています。
期限までに仕上げないといけない仕事はプレッシャーになりますね。
同じような作業を繰り返す仕事
同じ作業をひたすら繰り返すような仕事はイレギュラーが少なく、慣れればペースがつかみやすくなります。
コツをつかめば、効率よく仕事を進めることができるのも特徴です。
ひとつのことに集中して黙々と作業ができるので、のんびりした性格の人にはピッタリです。
のんびりした性格に向いていない5つの仕事
注意ポイント
- 役所の職員
- 公務員
- 警備員
- 受付
- 研究員
役所の職員
役所にはひっきりなしに市民が手続きに訪れたり、常に上司や周りの目がある職場です。
自分のペースで仕事ができない上、常に監視されているというプレッシャーを感じることが多い仕事になります。
公務員
公務員には、国家公務員、地方公務員、特別職国家公務員などがありますが、どの公務員も縦社会の場合が少なくありません。
指示にはすぐに対応しなければならず、上司の指示で自分のペースを乱されることも頻繁にあります。
警備員
一見、楽な仕事に感じますが、通報があればすぐに現場にかけつけなければなりません。
それまではずっと事務所で待機していますが、いつ通報があるかわからないため、なかなか落ち着く暇はありません。
待っている間がストレスに感じる人もいる。
計画的にできるような仕事ではありませんね。
受付
座っているだけなので楽なイメージがありますが、急な来客があったり電話応対をしなければなりません。
就業時間中は休憩以外はずっと座っておかなければならず、長時間にわたって緊張感を保つ必要があります。
このような仕事は、ストレスを感じる。
研究員
研究室で働く研究員は、成果が求められます。
研究に対しては研究開発費がかかっており、結果が出せなければ仕事がなくなる場合も少なくありません。
期限が設けられていることが多く、期限までに一定の成果を出さなければならないので、期限に追われる仕事だと言えます。
このような仕事はのんびりとした性格の人には不向き。
のんびりした性格の人に向いていない仕事の共通点
注意ポイント
- 優先順位を考えてする仕事
- 締め切りや期限のある仕事
- ノルマがある仕事
- マルチタスクな仕事
- チームワークが必要な仕事
優先順位を考えてする仕事
のんびりした性格の人は、ひとつずつ順番に仕事を片付けていくことが得意です。
緊急性の高い仕事をすばやく判断し、優先順位をつけなければならないような仕事は向いていません。
作業を急かされると、丁寧に仕事ができなくなってしまうことが多くなります。
締め切りや期限のある仕事
シビアな締め切りがある仕事は、のんびりした性格の人にはおすすめできません。
完了しなければならない時間が決まっており、締め切りを過ぎてしまうと他の人に迷惑がかかってしまうことになります。
時間を気にしすぎてストレスに感じてしまうこともある。
ノルマがある仕事
ノルマがある仕事は、逆算能力が重要になります。
「いつまでに、なにを、どこまでやれば良いか」をノルマから逆算して、今やるべきことを決めることが多い仕事です。
「ノルマを達成しなければならない」というプレッシャーもあり、自分のペースで進めることは難しい仕事だと言えます。
マルチタスクな仕事
一度にやることが多すぎる仕事は、のんびりとした性格の人には向いていません。
たくさんの仕事を一度に抱えることで、パニックになってしまい冷静さを失ってしまうこともあります。
ひとつひとつ丁寧に取り組みたいのに複数の仕事を依頼され、同時進行しなければならないことに苦痛を感じる人が多いようです。
チームワークが必要な仕事
誰かと一緒にやらなければならないような仕事は、相手のペースに合わせたり、気づかいも必要です。
コミュニケーションも頻繁に取らなければならず、自分のペースでは仕事がしにくい環境となります。
このような仕事は、向いてないと言える。
のんびりした性格が仕事で活かせる強み
仕事で活かせる強み
- 心にゆとりがある
- 丁寧に仕事ができる
- 冷静な行動ができる
心にゆとりがある
のんびりした性格の人は、癒される雰囲気があり人から好かれやすい傾向があります。
せかせかしておらず、心にゆとりがあります。
周りの人が一緒にいて心地よい感覚を持つ。
丁寧に仕事ができる
一般的に、スローペースな人が多いのがのんびりとした人の特徴です。
その分、コツコツと丁寧な仕事ができるので、ミスのできない仕事などにはピッタリの性格だと言えます。
冷静な行動ができる
のんびりな性格の人は、冷静沈着であわてないことも強みです。
自分のペースで仕事を進めることができるので、焦って仕事でミスをすることも少なくなります。
のんびりした性格の仕事でのデメリット3選
注意ポイント
- 仕事が遅い
- マイペース
- 時間にルーズ
仕事が遅い
のんびりしているがゆえに、ひとつのことに時間を十分にかけて、何度も見直したりする傾向があります。
その分、時間がかかってしまうため、仕事が遅い印象を与えてしまうことがある。
マイペース
他人に左右されず、自らのスピードで仕事を行う性格なので、時には周りから効率よく進めるようにせかされる場合があります。
特に、短期的な仕事の場合は時間的な余裕が少ないため、せかされることが多い。
せかされるとストレスに感じてしまうのんびりとした性格の人は、短期的な仕事よりも長期的な仕事に向いている性格です。
時間にルーズ
のんびりとした性格の人は丁寧で性格な仕事ができる反面、時間にルーズになりがちなところには注意が必要です。
自分一人の時はルーズでも構いませんが、相手がいる仕事に関しては時間にルーズな行動を取らないようにしましょう。
「約束を守れない人」「仕事の期日を守れない人」といった印象を与えてしまうことがあります。
のんびりした性格に向いてる仕事で活躍するためにすべきこと3選
活躍するためにすべきこと
- スケジュールを立てる
- 周囲に相談する
- 優先順位をつける
スケジュールを立てる
あらかじめ余裕のあるスケジュールを立てておけば、のんびりした性格の人でも、時間内に仕事を終わらせることができます。
前日に明日の予定を確認しておくのもよいですね。
周囲に相談する
どうしても仕事が期限内に終わらないこともあると思います。
そのような時は、ひとりで悩まず誰かに相談しましょう。
その都度、仕事の進捗を上司などに伝えておくこともよいですね。
普段から「報告」「連絡」「相談」しておくことで、周りもあなたの仕事の進捗を気にかけてくれる。
優先順位をつける
期限が早く重要度の高い仕事から先に進めることがポイントです。
優先順位をつける時は、おおよその時間も把握しておくとスムーズに仕事を終えることができます。
計画的にすすめることで、仕事を早く終わらせることができるようになりますよ。
のんびりした性格で向いてる仕事がわからない人の対処法3選
- 適正診断ツールを使う
- 就職支援サービスに相談
- 派遣会社に登録する
適正診断ツールを使う
転職を成功させるためには自己分析が欠かせません。
自己分析には、診断ツールを使用するのがおすすめです。
自己分析は、客観的に自分を観察することがポイントです。
診断ツールならネット環境があればすぐに利用でき、自己分析ができますよ。
診断ツールを上手に利用して適性と適職を知りましょう。
就職支援サービスに相談
人材会社が転職希望者を対象に行っているサービスです。
求人の紹介はもちろん、カウンセリングや自己分析のサポート、履歴書の添削など、あらゆる相談に乗ってもらえることが特徴です。
模擬面接なども行っていますので、面接が不安だという人にもうれしいサービスですね。
派遣会社に登録する
自分で仕事を探すのはとても労力がかかる上、具体的な仕事内容やどんな会社なのかがわからない場合も少なくありません。
派遣会社は数多くの求人案件を持っており、仕事内容なども詳しく確認ができるので、自分にあった仕事を紹介してもらうことが可能です。
自分に代わって条件交渉もしてくれるので、聞きにくいことなどを事前に相談できることは、求職者にとってはとてもありがたいサービスですね。
登録は無料なので、どの職業が向いているかわからない場合は、まずは登録して相談してみましょう。
のんびりした性格に向いてる仕事まとめ
まとめ
- 向いてる仕事なら安定してはたらける
- 適職を調べるためには就活エージェントがおすすめ
- 働いてから考えたい人は派遣もおすすめ