「無期雇用に興味あるけど、どんな条件か詳しくは分からない」そう思ったことはありませんか?
何も知らずに無期雇用に転換してしまうと、後に「そんなこと聞いていない!」となってしまう可能性もあります。
しかし、無期転換するときには、読むのが困難な分厚い「就業規則」を読んだ上でサインすることになっているので、転換後の要望が一切通らないのです。
つまりトラブルを避けるためにも、無期雇用についてきちんと理解することが重要になります。

「マイナビキャリレーション」など正社員型なら固定給・ボーナスあり!
無期雇用に興味がある人は、正社員型・固定給の無期雇用派遣がおすすめですよ。
若手向けのサービスですが、事務職の経験ゼロでも応募ができます。
ただし人気サービスなので、応募のタイミングが遅いと募集人数が減ってしまい選考ハードルが高くなる可能性があります。
「マイナビキャリレーション」なら履歴書ナシで応募できるので、少しでも興味ある人は今すぐ応募しましょう。
\たった30秒で応募完了!/
履歴書ナシで応募OK!内定後のキャンセルもできる!
読み飛ばしガイド
【無期雇用派遣やめとけ・やばい】特徴とは
無期雇用派遣とは
無期雇用派遣とは期間の定めずに働く派遣のこと
派遣は有期雇用なので、同じ職場で働ける期間には3年の満期がある有期雇用です。
しかし、無期雇用派遣は「無期」という名前のとおり、無期限で働くことができますよ。
また、派遣先が紹介されないとき(待機期間)にも、無期雇用であれば派遣会社との無期限の契約が結ばれています。
そのため、無期雇用社員として契約している限りは、社会保険などを含む保障を受けることができるのです。
条件を満たすと有期雇用から無期雇用に転換できる
無期雇用派遣社員は、希望して全員が転換できるわけではありません。
これらの条件を満たした派遣社員のみが「無期雇用対象者」となり、希望者は無期雇用派遣へ転換することができます。
- 有期雇用契約の通算期間が5年を超えている
- 契約の更新が最低1回行われている
- 同一使用者(企業)との間で契約を更新している
- 無期転換申込権の発生期間中である
なお、無期雇用派遣の対象者が転換を希望したら、派遣会社は拒むことができないため必ず無期雇用転換することができますよ。
また、無期転換申込の権利がある間に申し込みをしましょう。
無期雇用派遣には常用型と登録型の2種類がある
- 登録型無期雇用派遣
- 常用型無期雇用派遣
登録型無期雇用派遣
登録型無期雇用派遣は、前述した「無期雇用転換ルール」に則って、無期雇用派遣社員に転換するものです。
無期雇用派遣とはいえ、一般派遣と同じ登録型派遣なので、給料は時給制の支払いになります。
常用型(正社員型)無期雇用派遣
常用型(正社員型)は、派遣会社の正社員あるいは無期雇用社員として雇用されて働き方法です。
正社員型なので、月給制の給与形態が設定されていることが多いですよ。
これらの違いをまとめるとこのように整理できます。
登録型無期雇用派遣 | 常用型無期雇用派遣 | 有期雇用派遣 | |
---|---|---|---|
雇用関係の成立 | 無期雇用転換したとき | 派遣会社に採用されたとき | 派遣先で業務開始したとき |
雇用期間の定め | なし | なし | あり |
給与 | 月給制 | 派遣先による | 派遣先による |
派遣契約終了時 | 雇用契約が継続 | 雇用契約が継続 | 雇用契約が終了 |
無期雇用派遣と正社員は契約先が異なる
ここまでを読むと、正社員との違いがイメージ湧きづらいのではないでしょうか。
主な違いは、契約先です。
正社員や契約社員などの勤務先と直接契約を結びます。
一方で、無期雇用派遣を含む派遣は、派遣会社と契約を結び勤務する働き方です。
そのため、派遣会社の福利厚生やサポートを受けられることが魅力ですよ。
定年退職制度がある
一般派遣では定年退職制度はありませんが、無期雇用派遣は定年退職制度があります。
60歳が定年退職となり、60歳以降に無期転換したときには数年後に定年となります。
ただし、定年退職制度は派遣会社によって異なるため、派遣会社に問い合わせをしましょう。
【無期雇用派遣やめとけ・やばい】3つ理由デメリット
無期派遣スタッフへの仕事紹介を担当していた個人的な意見として、無期雇用はオススメできないと思っています。
無期派遣社員になると、これらの制約条件を抱えることになります。
注意ポイント
無期雇用派遣は契約更新しないはNG
有期で働くときは契約更新時に「更新の希望」を出せました。
しかし、無期雇用はスタッフの希望で更新しないことはNGです。
仕事紹介のときと同じで、配属指示になるので契約更新を断ることもできません。
契約更新しない=無期雇用の退職
もし断る場合には、「無期雇用を退職」することになります。
退職をしても仕事紹介はしてもらえるため、契約終了後は有期として仕事紹介をしてもらうことになります。
注意ポイント
- 契約更新を断れない
- 更新を断ると「無期雇用退職」になる
紹介を断ることができない
無期雇用とは雇用の確保が最優先の派遣形態です。そのため希望する条件の仕事を選ぶことができません。
また社員という扱いになるので、仕事紹介は「配属指示」になるのです。
そのため、ライフスタイルとの両立などで希望を重視する場合には、無期雇用は不向きな働き方とも言えます。
紹介された仕事は無条件エントリー
わたしが務める派遣会社でも、無期雇用の就業規則に「紹介を断れない」と明記されています。
これは仕事紹介のタイミングでも断れないため、希望しない仕事で選考を進めなければならないことも多いです。
1件ずつ紹介される
また配属指示なので、お仕事の紹介は1件ずつとなるのが通例です。
有期の場合は複数のお仕事にエントリーし、複数社内選考が進んだ場合には希望で選ぶことができました。
しかし希望しない仕事であっても、選考が進めば職場見学へ参加する流れとなります。
難あり仕事の紹介も
紹介される仕事は、派遣会社が取り扱っている仕事すべてが対象となります。
ココだけの話ですが、断れない無期スタッフへの紹介は人気がない仕事になることも多いです。
たとえば、下記のような条件の求人があります。
紹介されるお仕事の例
- 土日祝日を含むシフト制
- 始発や終電のシフト制
- 残業時間が多い条件
- 駅からの通勤が不便 など
もちろん希望する条件の仕事を全く紹介しないわけではありません。
しかし、人気のない仕事の紹介が多くなることも、配属しなければならないことも多いです。
注意ポイント
- 紹介された仕事を断れない
- 1件ずつ紹介される
- 希望しない仕事を紹介されることもあり
時給アップの可能性が低い
無期社員として求職し、派遣先が変わる場合には基本的に前職と同じ時給で案内されます。
基本的に時給は上がらない
勤務期間中に時給が上がること基本的にありません。
制度としては昇給のチャンスもある無期雇用ですが、実際はほとんど無いです。
時給が下がる可能性あり
派遣会社の就業規則によっては、再配属のタイミングで時給が9割の案内になることも。
つまり就業中の時給UPや、市場価値を高めて紹介される仕事の時給UPを狙うのであれば、無期雇用は働き方を見直す必要があります。
注意ポイント
- 基本時給は上がらない
- 時給が下がる可能性もある
【無期雇用派遣やめとけ・やばい】5つのメリット
デメリットが多いですが、無期社員として働いている方も一定数いらっしゃいます。
では、その方々はどのようなメリットを感じて働いているのでしょうか。
ポイントをまとめると、このようなメリットが挙げられます。
雇用契約が約束される
通常は派遣で仕事をすると、派遣就業している期間しか契約が発生しません。
派遣会社に登録しているだけで仕事を探している段階では、無契約ということです。
しかし無期雇用は常に雇用契約が結ばれます。
派遣先が決まっていないときも、派遣元と「就業待機の契約」が結ばれています。
常に契約があることで、無期雇用の複数のメリット生じるのです。
待機補償費が発生する
もし仕事が決まらなかったときは休業補償が無条件で支払われます。
平均賃金の6割が支給されるため、収入が途切れてしまうことはありません。
ただし、待機日支払い中は、あくまでも自宅待機の期間になります。
そのため「お休み」とは異なりますので、極端な話ですが当日の出勤命令にも応じていただきます。
待機期間の欠勤ができる?
待機期間中に、スタッフの都合で欠勤することはできません。就業待機も就業規則に明記されている契約の1つです。
つまり契約を違反してしまうことになるため、無期退職を検討することになります。
有給は使える?
待機期間中でも有給は使えるので、休み希望の日は有給を使いましょう。
前職で有給の消化ができなかった方は有効活用もできます。
たとえば、有給を消化してから無期雇用の退職も相談できる場合があります。
有給消化を希望する場合は、派遣会社へ相談してみましょう。
社会保険の継続加入など福利厚生が使える
契約終了日までに仕事が決まらなかったときも、社会保険の加入が継続されます。
通常であれば、契約終了日に社会保険加入の仕事が決まっていなければ、保険証を返却しなければいけません。
そのため国民保険へ加入しなければならず、面倒な手続きが発生してしまいます。
通院などで保険証の利用が定期的にある方は、無期雇用は生活スタイルにあった働き方になる可能性もありますね。
有給が引き継げる
消化できなかった有給休暇の引継ぎを安心してできます。
派遣会社のルールによりますが、一定の未就業期間があると有給が消滅してしまいます。
しかし、無期雇用の場合は、前述の通り未就業期間も待機契約を派遣元と結びます。
そのため、どんなに未就業期間(待機期間)が続いても、有給が消滅することはありませんのでご安心ください。
3年満期がなく無期限で働ける
「無期雇用」という名前の通り、3年満期の期間制限なく働けます。
そのためマッチングしたお仕事であれば、定年まで同じ職場で働くこともできるのです。
ポイント
- 希望を大切にする:有期雇用がおすすめ
- 雇用を大切にする:無期雇用がおすすめ
【無期雇用派遣やめとけ・やばい】年代別やめたほうがいい実態
無期転換を選択するポイントは「希望を大切にする」のではなく、「雇用の確保を大切にする」ときということになります。
では年齢に分けると、どの年代の方には無期雇用がおすすめなのでしょうか。
【20代】固定給・社員登用が目指せる無期雇用がおすすめ
20代は未経験OKの求人も多く、経験を積むと時給アップが十分可能です。
しかし、ご紹介したように無期雇用(登録型)になると、時給が上がるチャンスがなくなってしまいます。
そのため、登録型の無期雇用はおすすめではありません。
一方で、常用型の無期雇用であればスキルアップのチャンスが多いためおすすめです。
常用型無期雇用はおすすめ
常用型無期派遣とは、派遣会社の無期社員として固定給で働ける無期雇用の種類です。
登録型とは異なり、未経験者の育成・将来的に正社員へ採用されることを目的としています。
そのため、20代でこれからスキルアップや正社員へチャレンジしたい人におすすめですね。
販売や接客のみで事務職が未経験であっても、研修が用意されており派遣会社の手厚いサポートを受け安心して働けるのです。
今すぐ「マイナビキャリレーション」に無料応募しよう!
\たった30秒で応募完了!/
履歴書ナシで応募OK!内定後のキャンセルもできる!
「マイナビキャリレーション」は、大手マイナビの派遣会社マイナビスタッフの無期雇用型派遣サービスです。
「マイナビキャリレーション」ならこのような働き方が実現できますよ。
キャリレーションおすすめ理由
- 常用型無期雇用で契約満期なく働ける
- 月給制で年2回ボーナス支給あり【昇給制度あり】
- 専任サポーターと営業の2名体制フォローあり
- 配属先は適性をみてミスマッチのない職場へ
- 人気のクリエイティブ業界へ就職のチャンスあり
- 研修制度で未経験から確実にスキルアップできる
- 6割以上の企業が在宅勤務に対応している
とても魅力的なサービスで非常に人気なので、今すぐに応募がおすすめですよ。
「え、何も面接対策とかしてないからエントリーできない」と思った人がいるかもしれません。
たしかに、対策をせずに応募して選考落ちになったらもったいないですよね。
しかし、非常に魅力的で人気のサービスなので、応募が先になると募集人数が減ってしまい狭き門になってしまいます。
また、そもそも内定が出るかどうかもわからないため、まずは応募して説明会を受けることが大事です。
そのため、未経験でも事務職にチャレンジしたい人や、手に職をつけたい人、固定給で安定して働きたい人以外は「マイナビキャリレーション」に応募しないでください!

さらに、「マイナビキャリレーション」なら履歴書不要でかんたんに無料応募ができます!
ということで、「安定して働きたい!」と少しでも思っている人は、今すぐに「マイナビキャリレーション」の応募をしておきましょう。
\たった30秒で応募完了!/
履歴書ナシで応募OK!内定後のキャンセルもできる!
「マイナビキャリレーション」について詳しく知りたい人は、こちらで詳しく紹介しているので参考にしてください!
-
-
マイナビキャリレーション評判悪い・やばい?直接雇用・副業の実態【マイナビワークス無期雇用派遣】
【30代】一般派遣がおすすめ
30代の人であれば、無期雇用ではなく一般派遣で仕事を探す方法がおすすめです。
20代に比べると未経験OKの仕事は少ないですが、新しいことにチャレンジして時給アップも十分狙えます。
そのため、自分で希望して仕事を選べない無期雇用はおすすめではありません。
時給アップしやすい仕事にチャレンジがおすすめ
30代でどのような経験をするかによって、40代の仕事の探しやすさや時給が大きく変わります。
そのため、時給アップしやすいこのようなお仕事にチャレンジしてみることがおすすめです。
30代におすすめの仕事
- Webデザイン
- Webライター
- 経理事務
- 人事事務 など
特にWebデザインやライターなどのクリエイティブ職がおすすめです。
派遣求人として需要が高まっており、経験を積めばディレクター職を狙うこともでき、時給2,000円の求人を紹介してもらうこともできます。
さらに、本業だけでなく副業としてもクリエイティブ職は必要とされており、副収入を得ることにも繋がりますね。

将来的な時給アップや副業による収入アップも狙えます!
【40代】契約終了間際に無期切替がおすすめ
40代は経験によりますが、派遣の中では最も仕事紹介が多い年代です。
そのため契約期間ギリギリまでは、時給アップのチャンスがある有期で仕事を探しましょう。
もし仕事の紹介がなく契約終了になってしまいそうになったら、無期転換することで「待機補償費」を受け取ることができます。

キャリアコーチ制度で、専任のコーチへ50代を見据えたキャリアの相談ができます!
【50代】無期雇用へ転換がおすすめ
50代以上の人は無期雇用転換がおすすめです。
50代〜60代になると紹介できる仕事の数が限られてきてしまいます。
そのため無期転換することで、優先的に仕事紹介を受けることができますね。
また仕事が決まらなかった場合には、待機補償費の支給もあるので安心です。

アデコ以外でしか働いたことがない人も、無期社員へ応募できるチャンスがあります!
【無期雇用派遣やめとけ・やばい】よくある質問
無期雇用派遣で契約更新しないとどうなりますか?
無期雇用派遣で契約更新をしないと、無期雇用派遣の退職になります。
しかし、無期雇用派遣を退職した後も登録型の一般派遣で働くことができますよ。
また、退職して数年後に「無期雇用転換対象者」になった場合には、再度無機転換することもできます。
無期雇用派遣を退職すると有給休暇はどうなりますか?
無期雇用派遣を退職して一般派遣になったとしても、有給休暇は引き継がれます。
ただし、派遣会社が定める有給休暇の継続条件から逸れると消滅するため、派遣会社に確認しましょう。
また、無期雇用社員の間に「有休消化」できる可能性もあるため、派遣会社の担当に相談することがおすすめです。
無期雇用派遣の待機期間に退職するとどうなりますか?
待機期間に退職することは可能で、一般派遣として求職することができます。
そのときにも、有給休暇の引き継ぎは可能なので安心してください。
無期雇用派遣はブラックですか?
一概にブラックとは言い切れません。
無期雇用派遣は「無期雇用派遣の3つのデメリット」で紹介したとおりデメリットがありますが、人によってはメリットに魅力を感じて無期転換している人もいます。
【無期雇用派遣やめとけ・やばい】ブラック・やめたほうがいい実態まとめ
多くの方が「無期雇用はやめとけ」という理由も分かったのではないでしょうか。
ですが、人によっては無期雇用派遣で働いた方がメリットが大きいこともありますね。
希望の条件で探すことができないデメリットはありますが、雇用の確保がされるというメリットもありました。
もう一度、無期雇用に関するポイントをおさらいしましょう。
注意ポイント
- 紹介が断れない
- 難ありのお仕事紹介の可能性もある
- 時給UPのチャンスがない
ポイント
- 雇用契約が約束されている
- 無収入が防げる
- 社会保険の加入
- 有給が引き継げる
メリット・デメリットを踏まえ、自分にとって納得感ある働き方を見つけましょう。
無期雇用派遣に興味ある人は、こちらで各社を比較したランキングを紹介しています!
今すぐに【無期雇用派遣おすすめランキング】をチェックしてくださいね。
-
-
無期雇用派遣・正社員型派遣おすすめ大手8社比較ランキング