こんな方におすすめ
- 正社員型派遣はやめとけという口コミを見て不安
- 一般派遣と正社員型派遣どちらが良いか悩む
- 正社員型派遣はやめとけと言われる実態が知りたい
もしかしたら、友人や家族に「派遣だからやめとけ」と反対されてしまったかもしれません。
結論からお伝えすると、パソコンの使用経験がなく事務職の経験を積みたいと考えている人には正社員型派遣がおすすめです。
しかし、他にも今働いている環境や挑戦したいことによっては、正社員型派遣がおすすめの人もいますよ。

この記事で分かること
- パソコン経験がない人はおすすめ
- 事務職経験がある人はおすすめではない
- 高年収を目指したい人は「マイナビキャリレーション」
- 本気で正社員を目指したい人は「テンプスタッフ」
- 地方で正社員派遣に就職したい人は「ミラエール」
「キャリレーション」がおすすめ!
「マイナビキャリレーション」は1,300名以上が活躍しており、給与水準が最も高い特徴がありますよ。
ただし非常に人気なサービスなので、応募のタイミングが遅いと募集人数が減ってしまい選考ハードルが高くなる可能性があります。
さらに「マイナビキャリレーション」ならESナシで応募できます!
少しでも興味ある人は、まず応募しておきましょう!
\たった30秒で応募完了!/
ESナシで応募できる!キャンセルはいつでもOK!
正社員型・常用型の無期雇用派遣とは
正社員型の無期雇用派遣とは
- 派遣会社の社員として雇われる
- 契約期間に満期がない
- 登録型とは異なり面接がある
派遣会社の社員として雇われる
正社員型・常用型の派遣社員とは、派遣会社の直接雇用の労働者として契約期間を定めずに、派遣会社が契約している派遣先企業で働く形態のことをいいます。
働き先企業の直接雇用の労働者として雇われているわけではありません。
そのため、雇用の責任は派遣元である派遣会社に責任がある点が、直接雇用と大きな違いです。
直接雇用の場合は就業のルールや福利厚生は、働く企業に従いますが、正社員型・常用型無期雇用派遣の場合、派遣会社の就業ルールや福利公正に従います。
また、社員なので仮に派遣先が決まらなかったとしても、休業補償として給料が発生しますよ。
参考:厚生労働省「常用型(期間の定めのない雇用)の派遣労働者」
契約期間に満期がない
一般派遣は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で就業します。
同じ派遣先で働ける期間は上限3年と法律で定められていて、その期間を満了すると、新しい派遣先を新たに派遣会社から紹介してもらい働くことになります。
もし、契約期間満了後の紹介が希望でないものの場合、断ることもできますが、その場合は派遣会社との雇用契約も終了となってしまうのです。
しかし、正社員型・常用型の無期雇用派遣は、派遣会社の正社員として採用され、派遣先企業で働く社員となります。
契約期間がなく派遣会社で定年まで働くことができます。
一つの雇用契約が上限3年というルールはなく、契約終了という概念はありません。
登録型とは異なり面接がある
一般派遣は、派遣会社にインターネットや派遣会社との面談を通じて派遣社員として登録をします。
一方で正社員型・常用型派遣は、派遣会社の社員となり派遣先で勤務する働き方です。
派遣会社の社員になるために、一般的な転職活動と同じように面接がおこなわれます。
「マイナビキャリレーション」ならデメリットが少ない!
「マイナビキャリレーション」は、大手マイナビの派遣会社マイナビスタッフの正社員型の派遣サービスです。
キャリレーションならこのような働き方が実現できますよ。
キャリレーションおすすめ理由
- 常用型無期雇用で契約満期なく働ける
- 月給制で年2回ボーナス支給あり【昇給制度あり】
- 専任サポーターと営業の2名体制フォローあり
- 配属先は適性をみてミスマッチのない職場へ
- 人気のクリエイティブ業界へ就職のチャンスあり
- 研修制度で未経験から確実にスキルアップできる
- 6割以上の企業が在宅勤務に対応している
とても魅力的なサービスですよね。
非常に人気なので今すぐに応募がおすすめですよ。
「え、何も面接対策とかしてないからエントリーできない」と思った人がいるかもしれません。
しかし、非常に魅力的で人気のサービスなので、応募が先になると募集人数が減ってしまい狭き門になってしまいます。
そのため、未経験でも事務職にチャレンジしたい人や、手に職をつけたい人、固定給で安定して働きたい人以外は「マイナビキャリレーション」に応募しないでください!

さらに、キャリレーションなら履歴書不要でかんたんに無料応募ができます!
ということで、「安定して働きたい!」と少しでも思っている人は、今すぐ「マイナビキャリレーション」の応募をしておきましょう。
\たった30秒で応募完了!/
履歴書ナシで応募できる!キャンセルはいつでもOK!

正社員型派遣やめたほうがいいと言われる5つのデメリット
注意ポイント
- 職場が変わる可能性がある
- 働く場所が希望で選べない
- 給料が上がりづらい
- 簡単には辞められない
- 正社員になれないこともある
職場が変わる可能性がある
派遣先企業は選ぶことができません。派遣会社が、人員不足で困っている派遣先企業を剪定するためです。
派遣先の経営状況が変わったり、直接雇用などで人員不足が解消されると派遣先企業との契約が終了し、社員は次の職場へ異動するということがあるのです。
そのため、定年退職まで同じ企業ということが難しくなるのです。
職場が変わる可能性はあるものの、派遣先企業を選ぶ際には、派遣会社の専任のキャリアアドバイザーが社員の適正や能力をしっかりと考慮して選定してくれます。
自分にあった職場をしっかりと選んでくれるので、安心して働き始めることができます。
働く場所が希望で選べない
正社員型・常用型派遣の場合は、希望で職場を選ぶことができないことも念頭に置いておかなくてはなりません。
登録型の派遣の場合は、希望と違えば断ることができますが、正社員型・常用型の場合は希望ではない場合も派遣会社に雇われているため断ることができません。
ただ、働く場所が希望で選べないからと言ってスキルアップできないとがっかりする必要はありません。
希望通りの仕事を選ぶと、慣れた仕事を選んでしまい、スキルアップできない可能性もあります。
ですが、自分の働く場所の希望とは違ったとしても、その職場で得意を活かせることは必ずありますし、派遣会社のサポートや研修体制もあります。
その人のキャリア分析をしっかりとした、プロから紹介されてもらった職場の方がキャリアアップできますよ。
給料が上がりづらい
正社員型・常用型派遣社員の場合、給料を決めるのは派遣先企業ではなく派遣会社です。
給料やポジションなども、派遣会社の基準で決まるため、派遣先企業で昇格の条件を満たしても、給料が上がりづらいのです。
とはいえ、中小企業やベンチャー企業に比べ、昇給の基準はしっかりと定められています。
年に1〜2回は人事や上司による、スキルや仕事への取り組み方の評価がされます。
派遣先企業で、スキルアップをはかり評価を得ることで昇給することは可能なのです。
簡単には辞められない
正社員型派遣は派遣会社の社員なので、登録型派遣に比べると辞めづらいです。
しかし、正社員型派遣でも1ヶ月前に派遣会社へ伝えれば法律的には辞められます。
そのため、必ずしも正社員型の方が辞めづらいというわけではないですよ。
正社員になれないこともある
正社員型派遣サービスの多くは、派遣先での正社員登用を支援しています。
しかし、中には正社員ではなく契約社員として社員登用になることもあるため注意が必要です。
ただし、未経験者は事務職の経験を積むことで転職活動がしやすくなることは間違い無いです。
そのため、短期間で正社員登用を目指すのではなく、1年ほどの期間をかけて経験を積み転職を考える方がおすすめですね。
まずは「マイナビキャリレーション」に無料応募しよう!
たしかにデメリットはあるものの、応募をしても採用されるかどうかわかりません。
そのため、まずは「マイナビキャリレーション」へ無料応募することがおすすめですよ。
「面接対策をしてないから、いきなり応募は落ちたくないから怖い」
このように感じるかもしれませんが、応募が先になると倍率が上がりハードルが高くなってしまう可能性が高いです。
とはいえ、働く意思がない人は「マイナビキャリレーション」へ迷惑になってしまいますよね。
そのため、接客・販売・営業などの体力仕事から抜け出したい人、長時間労働で働き続けることが不安な人以外は、「マイナビキャリレーション」へ無料応募しないでください!

ということで、まだ「マイナビキャリレーション」の説明会に参加してない人は、まず無料応募だけでもしておきましょう。
\たった30秒で応募完了!/
ESナシで応募できる!キャンセルはいつでもOK!
正社員型・常用型派遣の7つのメリット【やめたほうがいいは嘘】
7つのメリット
- 未経験から始められる
- 研修制度が充実している
- 安定性して給料が得られる
- さまざまな経験を積める
- 残業代がきちんと支払われる
- 大手企業ではたらけるチャンスがある
- 正社員への登用が目指せる
パソコン未経験から始められる
正社員型・常用型派遣の場合、接客業の経験しかない・仕事でパソコンを使用したことがないけれど事務職に希望したいと言った未経験の場合でも始めることができます。
その理由は、研修制度やサポート体制を充実させ長期的にキャリア形成をしていく体制を派遣会社が整えているからです。
研修制度が充実している
入社前の研修はもちろんですが、入社後も研修制度をしっかりと活用することができます。
- ビジネスマナー講座
- ビジネスコミュニケーション講座
- エクセルやワードなどのOAスキル講座 など
このような研修制度を活用することで、派遣先企業で即戦力となれるようなスキルを養っていくことができます。
未経験であっても、研修制度を活用することで安心して派遣先企業で働き始めることができますよね。
安定性して給料が得られる
登録型派遣と違い、正社員型・常用型派遣の場合は、派遣会社の正社員であるため派遣先企業との契約が満了しても、派遣会社から給料は支払われます。
また、派遣会社の給与体制に従い支払われるため賞与もあります。
派遣先との契約が満了したからと、給料について心配する必要はなくなるのです。
さまざまな経験を積める
派遣先企業の状況により働く場所が変わる可能性があるということは、それぞれの企業でしか得ることができない経験を積めるということです。
たとえば、最初は一般事務だったけれど派遣先が変わり経理事務として就業し、経理の知識やスキルがつくもその一つです。
同じ、営業事務の場合でも派遣先が変わることで、扱う商材も変わり知識の幅が広がります。
さまざまな経験を積むことで、突然のトラブルに対して柔軟に対応できるスキルも自然と身につけることができたり、視野を広く持つこともできるでしょう。
残業代がきちんと支払われる
直接雇用の場合、基本賃金に固定残業手当が含まれていることがありますが、正社員型・常用型派遣の場合は、残業は働いた分支給されます。
派遣会社が介入し、管理しているため法律に基づいてしっかりと残業が記録されます。
安心ポイントの一つですね。
大手企業ではたらけるチャンスがある
直接雇用の転職であれば、ハードルが高くなかなか入社することができないような大手企業で働けるチャンスがあります。
派遣会社のサポートがあるため、自分の実績だけでは働けない大手企業でも働けるのです。
経験値やスキルの向上にもつながりますよ。
労働環境が安定している環境で働けることや、社内でのマニュアルやノウハウがしっかりと整っているためスキルアップしやすいことは、働き手としても安心できるポイントですよね。
正社員への登用が目指せる
派遣先でしっかりと経験やスキルを積み、評価を得ることができれば正社員としての登用される可能性もあります。
正社員型・常用型派遣の場合、派遣会社の研修やフォロー・キャリアカウンセリングも受けられます。
結果的に長期的に一つの派遣先企業で働くことになり、高い評価にもつながりやすく正社員も目指しやすいです。
派遣会社のフォロー制度をしっかり活用することで、自分が気にいった職場で正社員登用が目指せるのは大きなメリットでもありますよね。
正社員型・常用型派遣おすすめサービス3選
おすすめサービス
マイナビキャリレーション
\たった30秒で応募完了!/
ESナシで応募できる!キャンセルはいつでもOK!
マイナビキャリレーションとはマイナビが運営する、正社員型・常用型派遣です。
大手のマイナビは充実した研修制度とフォロー体制が魅力的です。
- OA研修ーwordやExcel、PowerPointを中心としたOAスキルの個別研修
- キャリアアップーキャリアカウンセリング、eーラーニング、ビジネススキル公開研修、キャリアアップ研修など
お仕事をしながらのキャリアアップを目指せます。
また、専任のキャリアアドバイザーによるフォロー体制が整っていることも安心ポイントの一つです。
マイナビの場合は、実績多数で未経験からでも可能な事務職の案件も数多くあります。
大手企業で働けるチャンスも多くありますよ。
\たった30秒で応募完了!/
ESナシで応募できる!キャンセルはいつでもOK!
funtable(ファンタブル)
\たった5分!/
ファンタブルは大手派遣会社パーソルテンプスタッフが運営する、正社員型・常用型派遣です。
事前研修制度はもちろん、就業中のフォロー体制も整っているため安心です。
パーソルテンプスタッフは派遣会社として40年の人材紹介の実績もあるため、大手企業が紹介先であることも多く、信頼も厚く、未経験から可能な事務案件も多数あります。
就業先は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、兵庫県、京都府の優良企業とされており、転勤もありません。
大都市で働きたいという人にはおすすめですよ。
\たった5分!/
ミラエール
\無期雇用派遣の実績No.1/
ミラエールは、リクルートグループであるスタッフサービスが運営する正社員型・常用型派遣です。
OAスキル研修やビジネスマナー研修などの研修制度もしっかり整っており、フォロー体制も万全です。
ミラエールの場合は、東京都や大阪府の大都市だけではなく、地方都市を網羅しているため、地方に住んでいる人にもおすすめのサービスです。
- 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の首都圏
- 静岡県、新潟県
- 東北ー宮城県
- 北海道
- 関西圏ー滋賀県、愛知県、京都府、兵庫県、広島県
- 九州ー福岡
それぞれの都市での大手企業で働くことや、スキルアップのチャンスがあることは、ミラエールの最大の魅力と言えますね。
今住んでいる場所で働きたいという人には、おすすめです。
\無期雇用派遣の実績No.1/
正社員型派遣はやめたほうがいい人の特徴3選
やめたほうがいい人の特徴
- 自分の希望を最優先したい人
- 実力が評価に直結してほしい人
- すでに事務職の経験がある人
自分の希望を最優先したい人
正社員型派遣は派遣会社の社員になるため、派遣先は配属指示になります。
自分の希望で仕事が選べずに、求人が少ない時には希望しない仕事への就職になる可能性もあります。
そのため、自分の希望条件を最優先にしたい人はおすすめではありません。
実力が評価に直結してほしい人
正社員型派遣は、派遣会社が人事制度を整備しています。
営業職のようなインセンティブ制度を整えている派遣会社はないため、実力が報酬に反映される制度を希望している人はおすすめではありません。
すでに事務職の経験がある人
正社員型派遣は、パソコン未経験者向けのサービスで、給与設定が正社員の事務職よりも低く設定されていることがあります。
すでに事務職の経験をしている人は、正社員として転職活動をする方がおすすめですよ。

【Q&A】正社員型派遣やめたほうがいいか不安な人のよくある質問
よくある質問
- 正社員型派遣は40代でもエントリーできますか?
- 正社員型派遣で事務経験は積めますか?
- 正社員型派遣でエンジニアになれますか?
- 正社員型派遣の将来はどうなりますか?
- 正社員型派遣を辞めたい時はどうすれば良いですか?
正社員型派遣は40代でもエントリーできますか?
おすすめとして紹介した3社は、20代向けなので40代は選考落ちになる可能性が高いです。
40代で正社員型派遣として働くのであれば、エンジニア派遣なら40代でも募集しているサービスが多いです。
正社員型派遣で事務経験は積めますか?
おすすめとして紹介した3社は、いずれも事務職の派遣先を紹介してもらえます。
未経験者であっても事務職の経験を積むことは十分できます。
また、研修制度が整っているため、ビジネスマナーなどのスキルアップもできますよ。
正社員型派遣でエンジニアになれますか?
「スタッフサービス・エンジニアリング」などのエンジニア特化派遣会社であれば、正社員型派遣で働けますよ。
おすすめ3社で紹介したサービスは、いずれも事務職特化なのでエンジニア経験を積むことはできません。
正社員型派遣の将来はどうなりますか?
将来的には派遣先で社員登用を目的にしています。
また、事務職の経験を積んで正社員として転職活動をすることもできますよ。
さらに、中には事務職の経験を活かしてエンジニアとして転職をする人もいますよ。
正社員型派遣を辞めたい時はどうすれば良いですか?
正社員型派遣を辞めたいときは、1ヶ月前までに派遣会社へ伝えればOKです。
ただし、派遣先の契約更新があるため、細かい日程については営業担当と相談をしましょう。
【まとめ】常用型・正社員型派遣やめたほうがいい実態
まとめ
- パソコン経験がない人はおすすめ
- 事務職経験がある人はおすすめではない
- 高年収を目指したい人は「マイナビキャリレーション」
- 本気で正社員を目指したい人は「テンプスタッフ」
- 地方で正社員派遣に就職したい人は「ミラエール」
無期雇用・有期雇用の特徴について知るきっかけをお届けできていたら幸いです。
メリット・デメリットを踏まえ、自分にとって納得感ある働き方を見つけましょう。
無期雇用派遣に興味ある人は、こちらで各社を比較したランキングを紹介しています!
今すぐにチェックしましょう!
-
-
無期雇用派遣どこがいい?おすすめ7社比較ランキング【向いてる人の5つの特徴とは】